Last Updated on 2022年12月26日 by sakkiy
数試合ちょっとしてみたのですがラージは2セット先取が基本みたいなので1セットを犠牲にして様子見したり戦術を練ったりするのはハイリスクですね…
2セット先取には実力差があっても勝ちやすくするみたいな意味があるようなのですが、本当にそうなのか微妙な部分もあるかと思います。
確かに勢いで行くっていう点では実力差があっても勝ち切る事が出来る可能性はありそうです。
セットを重ねるごとに実力差があったら厳しくなるってのは硬球でも確かにある事です。
ですが戦術面や読みなどで実力差を埋める場合はセット数が少ないと見切れない事もあるので逆効果もありそうです。
まぁルールを変えると良い事も悪い事も出るのは仕方ない事だとは思いますけどね。
硬球でも予選リーグは2セット先取みたいな試合も増えてきているので慣れている方は大して苦にならないかもしれませんね。
とりあえず戦術面の切り替えや早目の対応や柔軟性は重要になると思います。
でも硬球よりラリーが続くので3セット先取だと体力的にキツイかもしれないので、そういった意味では2セット先取じゃないと体力差や年齢差で勝敗が決まるケースも出てくる可能性があるので2セット先取はラージ的には良いルールだと思います。
相手がどういったタイプかを早目に見極めないといけないので、それが結構難しさを感じています。
勝っても良く分からない内に何となくスッキリせず勝った試合とかもあったり相手に少し変えられたら厳しくなっていた試合もあったりで…
硬球での経験が役に立たない事はありませんが違いは大きく難しいです。
幸い硬球でもスマッシュを結構使うタイプなので攻める時は困らずやれているので助かっている部分も大きいです。
早目に攻めたい場合なども硬球でドライブマンの方は厳しいんだろうなぁと思います。
ドライブが決まりにくくドライブからの展開もまた違ったものになりますし体力的にも厳しいんじゃないかなぁ…
あとはカットブロックが今の所は良く効いていて、まぁそもそもそんな事をされないのが大きいと思いますが硬球でやる時より思いっきり行ってもミスしないので意外に切れます(笑)
逆に言えば硬球だとナックルのブロックでも変化が付いて効いたりする事もありますがカットブロックまで行かないと変化がそこまでなく効かないという事も…
ラリータイプがラージは多いみたいなので、そこも硬球とは違うかも…
まぁ確かにラリーが続いて楽しいという所でラージが人気になっている部分もあるのでラリータイプは多いのは納得です。
私はラリーが続くとシンドイのでラージでも前陣です(笑)
それが結構効いていたりで試合では助かっている部分もあったりしています。
打たせて取るっていうのは私のように結構前陣だと成立しますが他の方を見ている感じは難しそうでラリーになるので若者有利な気がする部分も…
硬球は打たせて取る戦術で体力差があっても出来る戦術があったのですがラージはそこあたりがちょっと難しいかも…
2セット先取なのが本当にまだ救いな部分だと思います。
また今後も経験していって思う事があれば記事にしたいと思います。
機会あればダブルスの試合もしてみたいです(^^)
最近のコメント