ホーム » 日記 » 管理人卓球日記 » 音ゲーって卓球にプラスになる?

カテゴリー

全て開く | 全て閉じる

音ゲーって卓球にプラスになる?

Last Updated on 2024年7月6日 by sakkiy

これ本当に年に1回以上は必ず来る質問なので今回は私自身の意見を記事にしたいと思います。
私は音ゲー自体は好きなジャンルで元々していたのもありますが、音ゲーを始めた人の意見を聞いた内容もあるので、それらを総合的にまとめてお伝えできればと思います。

音ゲーとは

音楽ゲームっていう事で音楽に合わせてボタンを押したり叩いたり画面をスライドしたりするもの最近はあるみたいですが、そんな感じのゲームです。

有名所だと太鼓の達人とかだと思います。
叩くマークが横から動いてきて指定の場所に来た時に叩くっていう感じです。

昔だとダンスダンスレボリューションとかでしょうか…
ダンレボとかDDRって略されてましたね。

他の音ゲーも基本は同じで縦から落ちて来たり全く不規則で来るものもあったりしますが結構目を使うゲームかなぁと思います。

もくじに戻る

何故音ゲーが卓球に影響があると思われるか

一番聞くのは動体視力を鍛えるのに良いのではないかという事です。
押すタイミングを目で追ったりするので確かにそういった意見があるのも納得です。
ですが私は他の部分を鍛えれると思いますので下記に記載していきたいと思います。

もくじに戻る

影響があると思われる部分

動体視力

そもそもの話で卓球をプレイしている時にボールを何処まで追ってみているでしょうか?
打つ直前から打った後から相手が打って自分のコートに来るまでとずっと追っていますか?

レベルが上がればそこまで追わないか変化が強い一部のボールは追うなど、そこまで追う事もないはずです。
ボールが速ければ、そもそもずっと追えないかもです(^^;)

だからこそ動体視力を鍛えるんだ!って思うかもしれませんが音ゲーで速いのが押したり叩けるようになっても、それはほぼ反射です(^^;)
卓球も同じで、そこまで速くなると追って打つって事は現実的に不可能で反射と判断で返球する事になるはずです。

回転の回り具合を見るって言うのもマークがある程度見えるくらいの回転量やナックル系ならまだしも普通に回転が掛かっていたら動体視力じゃカバーしきれません(笑)
もし可能ならトップ選手は完璧なレシーブばかり出来るはずでサーブのモーションも無意味でしょうからね…

音ゲーも回転しているのを認識して押したり叩いたりする訳じゃないので、それにプラスの影響はないと思われるのと、そもそもどこまで動体視力を必要としているのかっていう問題があると思います。

動体視力を気にしている方の話を聞いていると普通に視力の良し悪しの問題に感じる事や動体視力以外の問題に感じる事もあり、逆に動体視力ではなく他の部分にプラスの影響があると感じるものあるので下記に記載していきたいと思います。

もくじに戻る

判断力

卓球では臨機応変な判断力が必要になります。
しかもそれを一瞬でしないといけないので難しいですよね…

音ゲーも押し方や叩き方など難易度が上がるにつれて考えないと難しい場合もあり判断力が必要な場合があります。
じっくりとした判断力っていうよりも一瞬一瞬の判断力を鍛えるっていう事には使えるかもしれません。

ただ私の経験上は音ゲーも結構な難易度になったり、やり方によってはそういったものが必要のない音ゲーもあったりするので、そもそもそこまで音ゲーをやりこむのかっていう話があるので音ゲーが好きでハマった場合はちょっとプラスになれば嬉しいなって程度のもんだと思います(^^;)

もくじに戻る

反射神経

音ゲーは慣れていったら速い速度でも押したり叩いたり出来るようになるので反射神経はかなり鍛えられると思います。
ただ卓球において反射神経をどれだけ必要としているかは人による部分があるかと思います(^^;)

ないよりはあった方が良いのは確かなのですが例えば反射して相手の強打を当てれるようになってもチャンスボールになっちゃったら意味なかったりしますよね。
そうなってもある程度な感じで返球できる技術やロビングみたいな展開からでも巻き返せれる可能性を作れる技術力がないとあまり意味ありません(^^;)

まぁ勿論返球したら相手がミスする可能性もあるっていうのは確かだと思いますが、音ゲーに時間を割くより反射しないと取れないようなボールを相手に打たせないように返球するコースの精度を上げる練習をした方が効率的のような気がします(笑)

なので反射神経は上がると思いますが本当にどの程度必要かっていう感じですね…
私は数日音ゲーをサボると少し落ちる感じがありますので効果は感じます。

自分が攻めている場合は大体は返ってくる所は予測出来たりチャンスボールで返って来たりするので、そこまで必要ではない事もありますが相手をさせてもらう時は受け身の時が多いので結構私にとっては必要な部分ですし守備的な方にも必要な場合は多くなるかもなので人によっては結構期待は出来ると思います。

もくじに戻る

全体を見る

これが私が一番期待できるんじゃないかと思う部分で卓球でもボールだけを見るのではなく相手の位置や状況や勿論ボールも含めて色々と見れた方が良いです。
何となく全体を見るっていうのが大事だと思います。

音ゲーもそうで一つ押したら終わりではなく次に押したり叩いたりするのも表示されてそれがずっと続く感じなので直近に押すものだけを見るのではなく全体を見るのが大事になります。

難易度が余程低かったら音ゲーも押して次を見て押して次を見てっていうのを繰り返せますが少しでも難易度が上がればそれは無理になってきます。
ただ少しレベルが上がるだけでそんな感じになるので判断力みたいに音ゲーにハマらなくても通れる道だと思います。

私は音ゲーを数日しなかったら、ちょっとこの部分が落ちる感じがします。
ただ私の場合は相手をさせてもらう為に一般的に卓球をされている方より相手を見る必要があるからというのも大きいと思います。

卓球をして得点を取る為に見ないといけない事よりも、もっとしっかり相手の状況を私は見る必要があって握り方やフリーハンドの状況などなど細かい事を言い出せばキリがありませんが、そういった部分を見れないとなので音ゲーでの恩恵を受けていると思います。

得点を取れたら良いっていう場合は別に相手の握り方やフリーハンドの状況などはどうでも良いですもんね(^^;)
もちろん相手の位置や場合によっちゃ体重の掛け加減は見れた方が絶対良いのですが、そこあたりが見えてたらそれ以上は見えなくても良いって部分もあると思います。

なので現状でよっぽど全体を見れていないという場合は効果があるかもしれませんが、そこそこ見れているっていう場合はそれ以上見れても実戦的な効果は得られない可能性もある為、そこが少し微妙で万人にしっかりプラスの影響があるとは言えない部分です。

もくじに戻る

オススメするかどうか

まずは上記の期待できそうな効果の中に自分自身が必要な効果がどれくらいあるかを考えたいです。
勿論どれもあった方が良いのですが時間を割くことになるので本当にここに割く価値があるのかを見極めたいです。

その上で必要だと判断した場合は普段からゲームが好きでゲーム機やPCを所持している場合やipadを持っている場合など環境がある場合は手軽に始められる音ゲーもあるので試してみるのもアリかもと思います。

ただ音ゲーによってはコントローラーが別途必要になったり月額が必要だったりゲームソフトが必要だったりと初期投資がそれなりに必要になる場合もあります。
なので卓球の為だけっていうよりも音ゲーも楽しみたいと思ってされるのが良いと思います。

私は一般人が見たら引くくらいのレベルで音ゲーが一応やれてるので効果は感じていますが、どこまでのレベルになれば効果を感じるかは個人差がありますし卓球の為だけにやって効果を感じなかったらストレスになるかもしれませんので楽しくゲームをやれる方が効果も出やすいと思います。

あと結構多いのがジワジワ効果が出ていて本人が気付いていないパターンもあります。
何かのタイミングで急に良くなるっていうよりも少しずつ効果が出てくるので、そういった意味でもゲームを楽しめないと続かないと思いますしね…

私も昔から音ゲーが好きで最初は特に卓球の為に始めた訳じゃなかったので一般人が引くくらいのレベルに達して効果も得れてる感じです。
最初は音ゲーが卓球に影響しているとは思わなかったのですが数日音ゲーをしなかった時に感じる違和感や不調や他人の変化を見て影響に気付きました。

今も人から音ゲー用のコントローラーやPCパーツの一部を借りたりして自分が所持しているものと組み合わせたり改造したりして出来る環境を作って音ゲーを結構ガッツリやってます(笑)

金銭面もそうですが音ゲーによっちゃ場所も取るのでそこも難しい所かもしれませんね(^^;)
場所を取らない音ゲーがあれば良いですが続けれないと意味ないので自分自身が楽しめそうな音ゲーかどうかなども含めて総合的に考えないと上手くプラスの影響は出ないと思います。

もくじに戻る

 


コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。

レビュー記事更新